猫の行動

猫がふみふみするのはどんな時?

猫がうっとりとした表情でふみふみする姿は「ニーディング」や「ミルクトレッド」と呼ばれる、仔猫が母猫の乳房を押して母乳を出す行動の名残です。

この記事では、猫のふみふみについて紹介しています。

目次

猫がふみふみするのはどんな時?

猫のふみふみとは

猫のふみふみとは、もとは仔猫が母猫の乳房を押して母乳を出す行動の名残です。

この行動は仔猫だけではなく成猫になってからも毛布やクッション、飼い主に対して行うことがあり、早い時期から母猫と離れ甘えることができなかったことが原因ではないかと考えられていますが、実際のところは明確に判明しておらず、大好きな飼い主に足の裏から出る匂い(フェロモン)をつけマーキングしているとも言われています。

この行動は座っている状態ですることが多いですが、寝転んで行うこともあります。

両手を交互に開いたり閉じたりしながら行いますが、爪を出していることも多く爪の手入れを怠ると飼い主の服や毛布がボロボロになったり、直接肌にされた場合は痛かったり怪我をすることもあるので注意しましょう。

猫がふみふみするのはどんな時?

猫がふみふみしている時の表情は、うっとりとして幸せそうです。

実際、この時の猫の気持ちは「気持ちいい」とか「幸せだ」と感じていてリラックスしている状態と言われていますが、どんな時にそのような気持ちになるのでしょうか。

甘えている

猫が飼い主にふみふみする時は、この気持ちが大きいようです。

猫は誰にでもふみふみするわけではなく、お気に入りの人にしかしないと言われています。

猫から見て母親だと思う人にふみふみし、甘えているのです。

嬉しい

猫がふみふみするのは幸せを感じリラックスしている時なので、飼い主がたくさん甘えさせてあげたり褒めてあげたりして嬉しくなるとふみふみする子もいるようです。

眠い時、のんびりしている時

ご飯をいっぱい食べて眠くなった時、飼い主とのんびり過ごしている時にふみふみすることが多いです。

マーキング

猫の足の裏には臭腺と言われる匂い(フェロモン)を出す器官があります。

この器官は顔の周辺や尻尾の付け根部分にもあって、お気に入りの人やものに頭や頬、尻尾を擦り付けることで自分の匂いをつけて縄張りを主張するのと同じように、足の裏でふみふみすることによって自分の匂いをつけてマーキングしていると考えられています。

関連記事
猫のフレーメン反応

目次 猫のフレーメン反応猫のフェロモンからわかること猫のフェロモンの分泌箇所まとめ 猫のフレーメン反応 猫のフレーメン反応とは 猫がフレーメン反応をする時 発情期に相手のフェロモンを感じ取る 他の猫の ...

寝ている

猫の中には、寝ながら何もない空中をふみふみする子もいます。

母猫に甘えている夢でも見ているのでしょうか。

ストレス

稀なケースではありますが、ストレスからその不安定な感情を鎮めようとふみふみする場合があります。

愛猫が今までしていなかったのに急にふみふみするようになった、あまりにも長い時間ふみふみを止めないなどの行動が見られた場合は、愛猫にとってストレスになる原因がないか調べ、原因があれば取り除いてあげましょう。

それでも変わらない場合は、行きつけの獣医師に相談するようにしましょう。

猫がふみふみしている時に気を付けること

猫がふみふみしている姿はとても可愛らしくてずっと見ていたいものですが、気を付けなければならないこともあります。

それはどんなことでしょうか。

・爪が刺さって痛い

爪のお手入れをしていても、直に肌にふみふみされた時は痛く感じる時があります。

もし、爪のお手入れをしていなくて先が尖っている場合は、飼い主は怪我をしてしまいます。

猫が飼い主に対して愛情があってしていることなので邪魔するのは可哀相かもしれませんが、それで飼い主が怪我をしたり我慢する必要はないと思いますが、そんな時は間にタオルなどを入れてみましょう。

関連記事
猫の爪
猫の爪の構造と爪の切り方

目次 猫の爪の構造 猫が爪とぎをする理由 猫の爪切りの必要性 猫の爪の切り方 まとめ 猫の爪の構造 猫が爪とぎをする理由 猫の爪切りの必要性 巻き爪の予防 病気の予防 飼い主や猫自身の怪我の予防 猫の ...

・ウールサッキングに気を付ける

ウールサッキングとは、猫が布を飲み込んでしまうことです。

猫によってはふみふみする時に同時に布を咥えたり吸いながら行う子がいますが、その時にかじって布を食べてしまうこともあり、これが消化管に詰まってしまうと腸閉塞などの重篤な症状を引き起こす可能性があります。

外科手術を行ったり場合によっては命に関わる事態になることもあるため、咥えた毛布や布を見て糸が解れていたり穴が開いている場合はすぐに動物病院に連れて行き、猫がふみふみしなくても満足できるような対策を考えなくてはいけません。

・繁殖させたいオス猫の場合はふみふみを止めさせる

ふみふみ行動が見られるオス猫は、性的に成熟していないことが多いと言われています。

愛猫を繁殖させる場合、オス猫がふみふみ行動をしている場合は子作りがうまくいかない場合があります。

その場合はふみふみ行動を止めさせるか、他のオス猫に繁殖させるなどを考える必要があります。

ふみふみしない猫もいる

猫の性格によっては、全くふみふみしない子もいます。

・親離れしている

仔猫の時にたっぷりと母猫に甘えることができ、親離れしている子はふみふみしないことが多いようです。

生後3ヶ月くらいまでの期間を社会化期と呼び、その頃まで親猫や兄弟猫からしつけや愛情を十分に受けることができた子は精神的に安定すると言われています。

生後3ヶ月頃に歯が生え始めると、母猫は仔猫に対して乳離れを促します。

母猫は仔猫が母乳を飲みに来ても嫌がって追い払うようになるため、仔猫は母乳がもらえないことを学びふみふみする理由を失うので、成長とともにふみふみしなくなっていきます。

関連記事
猫の成長
猫の成長とその時期に必要なものや気を付けること

目次 猫の授乳期:誕生~生後約4週目(人年齢0~1歳) 猫の離乳期:生後約3週目~生後約10週目(人年齢1~5歳) 猫の成長期:生後約9週目~生後約半年(人年齢5~9歳) 猫の準備期:生後約半年~生後 ...

・自分の強さに自身がある

自立心が強い性格の子や、オス猫で自分が強いと思っている子はふみふみしないことが多いようです。

まとめ

猫のふみふみは仔猫の時の母乳を飲む行動の名残で、飼い主やお気に入りのものに対する愛情表現の1つです。

猫にふみふみされた時は、繁殖を考えているオス猫以外は母猫の気持ちになって甘えさせてあげてくださいね。

error: Content is protected !!