猫との生活

夜行性じゃない猫がどうして夜に活発的になることがあるのか?

猫の目が暗闇で見ると光っていて薄暗い場所でも物にぶつからずに歩けたり、夜中に運動会のように走り回ることがあるため「猫は夜行性」と思われがちですが、実際のところはそうではありません。

この記事では、猫は夜行性ではないという理由やどうして夜中に活発的になるのかについて紹介していきます。

目次

猫が夜行性じゃない理由

猫の活動時間

猫を飼っていて一緒に寝ている方であれば、猫は真夜中に活発的に行動しているのかと聞かれれば、そうではないと答えるのではないでしょうか。

空が明るくなる頃に「ご飯が欲しい」とか「寒いから布団の中に入れて欲しい」と鳴いて起こされるといった経験がある方もいるかと思いますが、もともと猫はネズミなどから穀物を守るために飼われるようになったため、夜行性であるネズミなどの小動物が動き始める夕方や鳥などが活動を始める明け方に活発に動きます

しかし、人と共生してきた猫は人の生活パターンに合わせて生活をすることが多く、飼い猫は飼い主と同じように昼間に活動して夜は熟睡し、野良猫は人や車などが多い昼間に寝て夜に活動する傾向があるようです。

猫の睡眠時間

猫の睡眠時間は平均12~16時間ほどで、1日の半分以上を寝て過ごします。

昼寝をしている姿や夜中の運動会といった動画がたくさんあるため「猫は夜行性」と勘違いされる原因になっていると思われますが、猫は狩猟動物のため日中寝ているように見えても獲物の気配など少し物音がしただけで反応し、すぐ狩りができるように体力を温存する習性があると言われています。

飼い猫は狩りをする必要がありませんが、そういった習性があるため昼寝をしているように見えても熟睡はしておらず、飼い主の気配などを感じてすぐ目を開けることがあります。

飼い猫は一緒に暮らす飼い主の生活パターンに合わせ、飼い主が寝ている真夜中は寝ていることが多いです。

夜行性じゃない猫が夜に活発的になるのはなぜ?

猫は夕方や明け方がもっとも活発に活動する時間ですが、飼い猫の中には夜になると運動会のように走り回る子がいます。

原因は下記のようにいくつかの理由があると言われています。

飼い主に原因がある場合

体力があり余っている

飼い主がいない日中に昼寝をたくさんしてしまった場合、猫は夜になっても疲れておらずストレス発散のために走り回ることがあります。

もともと猫は狩猟動物であるため、飼い主が遊んであげないと体力があり余ってしまいます。

お腹が空いている

夜ご飯の時間が早い、ダイエットをしていてご飯の量を減らしているなどの場合、寝る時にお腹が空いて寝られない場合があります。

トイレが汚い

猫はとても綺麗好きです。

トイレが汚れている場合、トイレ以外で粗相をしたりトイレ自体を我慢して病気になってしまうこともあります。

飼い主が寝ない

いつもなら寝ている時間なのに飼い主が起きていると、その気配や物音で猫は眠れなくなります。

「起きているなら遊んで欲しい!」と夜中でもアピールすることがあります。

猫の性格や習性等に原因がある場合

飼い主に構って欲しい

猫は猫種や性格にもよりますが、寂しがり屋な子が多いです。

飼い主が日中仕事などで外出している間大人しく留守番していた分、帰ってきたら遊んで欲しいと思っています。

飼い主が疲れたからとすぐに寝てしまうと、猫は構って欲しくて夜中に走り回って飼い主を起こそうとしてしまいます。

発情期

去勢や避妊をしていない猫であれば、発情期が原因かもしれません。

去勢や避妊をしていない猫は、夜に相手を求めて動き回ったり鳴いたりすることが多くなります。

病気

いつもは感じない痛みがあったり、極度の不安を感じるなどのストレスが原因で走り回ったり大きな声で鳴くことがあります。

猫が夜に活発的になるのを防ぐには

猫が夜に活発的にならないようにするには、上記した原因を作らないことが一番です。

猫と遊ぶ時間を作る

猫はある程度年を取ると行動が落ち着いてくるため夜に走り回ることも少なくなってきますが、若年層のうちは体力があるためなかなか落ち着いてくれず飼い主を困らせることもあります。

飼い主は仕事から疲れて帰ってきてひとやすみしたいところだとは思いますが、夜の運動会をさせないためには帰宅後に猫と一緒に遊んであげる時間を作るように心掛けましょう。

また、走り回るよりもジャンプする方が体力を消耗するため、上下運動が出来るキャットタワーを設置してあげると飼い主のいない昼間にタワーで遊んでくれるかもしれません。

ご飯の時間を変える

うるさいからと言っていつもと違う時間にご飯やおやつを与えてしまうと、猫は夜中に騒げばご飯やおやつがもらえることを学習しもっと騒ぐようになってしまいます。

寝る時にお腹が空くようであれば、ご飯の時間を今までより遅くしてみましょう。

寝る前にご飯を与えることは、狩りで捕まえた獲物を食べてから寝るという猫の本能に合っています。

適度な運動をした後にお腹がいっぱいになって満足して寝るようになると、夜中騒ぐことは少なくなるでしょう。

ただし、あまり遅い時間にご飯を与える場合は食べすぎないようにし、日頃から体重を測り様子を見て調整しましょう。

ご飯の時間はその日によってバラバラにせず、決まった時間に与えるようにしましょう。

トイレをチェックする

トイレが汚れていないか寝る前に必ずチェックし、必要な場合は掃除してあげましょう。

小まめに掃除するのが面倒な場合は、設置する数を増やしましょう。

猫の寝る場所を作る

飼い主の都合によっては、いつもより遅い時間まで起きている必要がある場合もあるでしょう。

そういう日がほとんどない場合はまだいいですが、頻繁にある場合は猫専用の部屋やゲージなど猫が安心して寝られるような場所を作ってあげましょう。

物音をなるべく立てないなどの配慮もしてあげましょう。

避妊・去勢手術をする

飼い主によっては、手術をするのは猫の身体に負担がかかりかわいそうと思う方がいるようですが、繁殖の予定がない場合は飼い主の義務だと思って避妊・去勢手術を必ず行いましょう。

発情期は2~4月と6~8月がピークで、この2~3ヶ月間に2~3週間の発情サイクルを繰り返します。

この期間に交尾できないストレスは猫にとってはとても大きく、オスの場合は高齢になっても発情期が来るため、その度に強いストレスを抱えるのは猫にかえって負担がかかることになります。

また、手術をしないことで生殖器関係の病気になることもあります。

一般的に避妊・去勢手術をした方が飼い猫は長生きすると言われています。

時には放っておくことも大事

毎日遊んであげている、お腹も空いていないしトイレ掃除もしている、避妊手術も済ませてあるにも拘わらず、猫が夜中に走り回るという場合は、普段の様子や食事や排泄物の状態をチェックして、気になることがあれば病院に連れて行ってあげましょう。

ただし、病気でもない場合はただ単に構って欲しい、要求を満たして欲しいと甘えている場合があります。

猫が騒いだ時にいつでもどんな時でも言うことを聞いてあげていると、猫の要求がエスカレートしていきます。

そんな時には構うのを止めて放置することも大事ですよ。

あとがき

いかがでしたでしょうか。

猫はもともと夜行性ではなく、もっとも活発に動くのは夕方と明け方です。

しかし、飼い猫は一緒に暮らす飼い主の生活パターンに合わせて生活するようになるため、お互いが寝不足になったりストレスを溜めたりしないように工夫をして楽しい猫ライフを過ごしてくださいね。

error: Content is protected !!