猫の病気

猫の斜視

内斜視の猫 斜視とは、眼球が左右上下に偏ってしまうことを言います。
人でもそのような状態になることがありますが、猫にもあります。
斜視はどのような原因でなってしまうのか、ならないための対策はあるのかをまとめてみました。
目次

猫が斜視になった時の症状

 生まれつき眼球が上下左右に偏っている

眼球の偏りは自分で調整して戻すことができません。

内斜視

眼球が内側に寄っています(寄り目)。
猫の斜視は、ほとんどが内斜視です。
視野が狭くなって奥行きや立体の感覚が鈍くなりますが、生まれつきのものであれば猫はもともと視力があまり良くないため、聴覚や嗅覚、触覚などを上手に用いて日常生活は問題なく過ごせるようです。

外斜視

眼球が外側に寄っています。
子猫の時に外斜視になることがありますが、ほとんどが成長とともに治るため特に問題はありません。

生まれつきの場合は、見た目が多少気になる程度で命に関わる病気ではありません。

 けいれん、発作、ふらつき

病気や事故で負った怪我が原因で後天的に斜視となった場合は、物にぶつかったりフラフラ歩いたりと行動に異常が見られます。

猫の斜視の原因

 生まれつき

内斜視の原因の主なものは遺伝子によるものと言われ、生後6~8週間ほどから症状が見られます。
遺伝的内斜視はサイアミーズ(シャム)やクリーム、ライラック、フォーンなどの薄い色合いの被毛の猫に多いと言われています。
これは、サイアミーズ(シャム)の特徴である鼻や耳、手足などだけ色がつく「カラーポイント遺伝子」と色を薄くする「ダイリュート遺伝子」が関係しているためです。
この2つの遺伝子はメラニン色素を抑制する働きがあり、その働きが網膜に及ぶと視神経に異常を起こすようです。
猫は目を内側に寄せることで網膜の異常を抑え視野を安定させているのです。
上記の遺伝子を持つ、サイアミーズ(シャム)、チンチラ、トンキニーズ、バーマン、ヒマラヤン、ラグドール、色素の薄いアルビノ猫は内斜視になりやすい猫種です。

 視神経や筋肉の異常

生まれつきではなく、成猫が急に内斜視になった時や眼球振盪(がんきゅうしんとう)が見られる時は視神経や目の周りの筋肉に異常が生じた可能性がありますので、早めに動物病院に行きましょう。

 脳の異常

斜視の他にけいれんや発作の症状が見られた場合は、くも膜下出血や脳動脈瘤、脳梗塞など重篤な脳の病気が考えられますので、早急に動物病院に行きましょう。

 怪我

事故などで頭に怪我を負ったことにより、それまで正常だった目が内斜視になることがあります。
視神経に異常が生じた可能性があるため、動物病院に行きましょう。

関連記事

猫が斜視にならないための対策

 生まれつき

内斜視は生まれつきのものがほとんどですが、これには斜視にならないための対策はありません。
視野は狭くなりますが、猫は慣れと他の感覚をうまく使ってバランスをとるため日常生活は普通に出来ます。
ただし、慣れている場所では問題ありませんが、不慣れな場所では視野が狭い分正常な場合よりリスクが高くなります。
完全室内飼いにし、家の中にあまり余計な物を置かない様にし、外に出てしまわない様普段から戸締りに気をつけるようにしましょう。
また、部屋の模様替えをする際にも少しずつ慣れさせながら変えるように心がけましょう。

 定期検診を受ける

病気や怪我が原因の場合は、原因によって治療が必要になる可能性があります。
定期健診を受け早期に病気を発見したり、普段から様子を観察して異常な行動をとるのを見た場合、早急に動物病院を受診しましょう。

猫の斜視の治療

 生まれつきの場合

手術で一時的に改善しても、生まれつきの場合は元に戻ってしまいます。
基本的には経過観察となります。
見た目が気になり矯正したい場合は、外科療法で外眼筋や内直筋の位置を調整する治療をします。

 病気や怪我が原因の場合

病気や怪我が原因の場合は、その原因である病気や怪我の治療をすることで正常に戻る可能性があります。
脳の病気や怪我の状態によっては検査や手術費用が高額になる場合もあります。
詳しくはかかりつけの動物病院で確認をしてください。

まとめ

猫の斜視には内斜視(寄り目)が多く、生まれつきのものがほとんどです。
その場合は日常生活には影響しないため治療の必要はありません。
斜視もその子の一つの個性として見てあげることで、愛着も沸くと思います。
視野は通常よりも狭くなりますので、愛猫が日常生活を過ごしやすくなるよう部屋の物の配置など工夫してみてくださいね。

error: Content is protected !!