猫の病気

猫の短頭種気道症候群

短頭種 猫の短頭種気道症候群は、短頭種の猫が顔の構造上かかりやすい先天的な呼吸器の病気です。
今回は、猫の短頭種気道症候群についてまとめてみました。
目次

猫の短頭種気道症候群について

ペルシャ、ヒマラヤン、エキゾチックショートヘアなどの短頭種の猫は、他の品種よりも顔の構造上鼻の孔や鼻腔が狭く、喉の構造も凝縮されているため呼吸をするのに気道に圧力がかかりやすくなっています。猫の短頭種気道症候群とは、鼻腔狭窄(びくうきょうさく:鼻の孔や鼻腔が狭いこと)、軟口蓋過長(なんこうがいかちょう:鼻の奥の筋肉が通常よりも長いこと)、声門下狭窄(せいもんかきょうさく:声帯のすぐ下の部分が狭いこと)などを合わせた症状のことを言います。

関連記事

猫が短頭種気道症候群になった時の症状

猫の短頭種気道症候群は、顔の構造からそういうものかと見逃されがちな症状がありますが、重症化して呼吸困難になると命に関わる場合があるため、異常に気付いた時はすぐに動物病院に行きましょう。

 普段から鼻を鳴らす、過剰ないびきをする

喉や気管を通る時に圧力がかかり、ブーブーやグーグーという大きな音が鳴ります。興奮した時には豚のように鼻を鳴らします。

 呼吸が荒い

呼吸時に喘息のようなヒューヒューという音が聞こえる場合があり、症状が進行すると口を開けて早い呼吸(パンティング)をします。

 高体温

重症化すると体温の発散が上手く出来なくなって高体温になり、呼吸困難や失神を起こすことがあります。

猫の短頭種気道症候群の原因

 先天性のもの

猫の短頭種は、鼻の骨の短さに比べその上を覆っている軟部組織が短くなっていません。その内側と外側のサイズが合わないことにより「軟口蓋の垂れ下がり」「鼻腔狭窄」「皮膚のたるみ」などの症状を引き起こすと言われています。

猫が短頭種気道症候群にならないための対策

猫の短頭種気道症候群は先天性のものが原因のため、予防法はありません。重症化を防ぐために、安静にすることと、他の猫に比べて呼吸をするのが難しく、呼吸による体温調節が苦手で熱中症になりやすいため、特に夏場は涼しく清潔な環境で生活出来るように室内環境を整えることを心掛けましょう。
また、軟口蓋は肥満によって伸びてしまうことがあるため、適切な食事量を管理するようにしましょう。

猫の短頭種気道症候群の治療

治療については、症状や動物病院によって様々です。
詳しくはかかりつけの動物病院でご確認をお願いいたします。

 内科療法

症状を緩和する目的で行われます。酸素吸入、ステロイド剤や去痰剤、鎮静剤などの投与により炎症を抑えたり不要な分泌物を取り除いたりします。

 外科手術

症状が重く呼吸困難の場合は外科手術を行います。狭窄した鼻孔を切除して広げたり、軟口蓋過長の場合は正常よりも長い部分を切除したりします。

まとめ

猫の短頭種気道症候群は、短頭種がかかりやすい病気です。早い時期に治療をすれば、愛猫が呼吸困難で苦しむこともなく、重症化してさらに重篤な病気になることもありません。日頃から様子を見ていて、いびきが異常に大きいとか呼吸をするのが苦しそうに見えた場合にはすぐに動物病院に連れて行ってあげましょう。

error: Content is protected !!