ペルシャやエキゾチックショートヘアなどの短頭種の猫がなりやすいと言われている病気に流涙症(りゅうるいしょう)があります。 今回は流涙症になった時の症状や原因についてまとめてみました。 |
猫が流涙症になった時の症状
常に涙が出る
流涙症になると常に目頭から涙があふれ出るようになります。
涙やけができる
目の下の部分が常に濡れた状態になり、被毛の色が茶褐色に変色した状態のことを「涙やけ」と言います。
目ヤニが増える
涙やけの状態を放置すると細菌感染を起こし、他の病気を併発しやすくなり目ヤニが増えます。
目をよくこする
湿疹ができたり、皮膚病になったりすると痒みでよく目をこすったり、痛みで鳴いたりするようになります。
猫の流涙症の原因
涙小管(涙道)や鼻涙管(目と鼻をつないでいる管)など、涙を鼻の奥へ排出する管が狭くなっていたり詰まっていたりする場合、涙が行き先を失い目頭から涙があふれてしまいます。
生まれつき
短頭種であるペルシャ、エキゾチックショートヘア、ヒマラヤンは、鼻が低いため涙管がつぶれてしまいやすく、流涙症を発症しやすいと言われています。
目や鼻の炎症
角膜炎や結膜炎、眼瞼炎(がんけんえん)といった目の炎症や、鼻炎、副鼻腔炎などの鼻の炎症によって、涙を排水する管が正常であっても涙の分泌量が増えることであふれてきます。
また、幼少期に結膜炎や鼻炎にかかってしまうと涙管が癒着して塞がり、それが原因で流涙症を発症することがあります。
異物の混入
ゴミや逆さまつげによって眼球が刺激され続け、涙の分泌量が増えることであふれてきます。
感染症
ネコ風邪の一種のウイルス疾患(カリシウイルス感染症)によって結膜炎などになり、涙の分泌量が増えて流涙症を発症することがあります。
外的要因
交通事故や猫同士の喧嘩による目の損傷で涙の分泌量が増え、流涙症を発症することがあります。
猫が流涙症にならないための対策
こまめに涙を拭く
生まれつき涙小管や鼻涙管が詰まりやすい場合は治療をしても改善が難しいため、普段から涙を拭いてあげて皮膚炎にならないようにしてあげましょう。
症状によっては治療が効く場合もありますので、獣医師に一度相談することをお勧めします。
室内飼いにする
交通事故や慣れない猫同士の喧嘩を防ぐためには、できれば完全室内飼いにするのがお勧めです。
スキンシップをとって様子を観察する
目の下の毛が涙でずっと濡れていたり茶色くなっていることに気づいたら、症状が悪化する前にすぐに動物病院に行きましょう。
猫の流涙症の治療
治療内容や治療費は動物病院によって様々です。
詳しくはかかりつけの動物病院でご確認ください。
基礎疾患の治療
角膜炎や結膜炎、眼瞼炎、鼻炎、副鼻腔炎などが原因となっている場合は、先にこれらの基礎疾患の治療から始めます。
ウイルス疾患から併発するケースが多く、全身性の疾患のため抗生物質や抗ウイルス剤を使用して治療を行います。
異物の除去
ゴミが原因の時は目の中のゴミを点眼薬などで流して除去し、逆さまつげが原因の時は目の周りの無駄毛をカットします。
点眼治療
涙が臭ったり目頭に目ヤニが溜まったりしている場合は、抗生物質を含んだ点眼薬で治療し細菌感染などを防ぎます。
涙小管洗浄
全身麻酔をかけ、極細の管を挿入して洗浄し詰まっている部分を解消します。
外科的治療
涙小管や鼻涙管などが奇形であったり変形している場合は、外科的手術によって治療を行います。
獣医師によっては手術を行わない場合や、猫種や年齢によって手術が困難な場合もあります。
まとめ
猫の流涙症は、ペルシャやエキゾチックショートヘアなどの短頭種以外の猫の場合、多くはウイルス疾患から角膜炎や結膜炎になり発症します。
猫は目に違和感を感じると、自分自身で気になる箇所を掻いてしまい重症化する恐れがありますので、常に涙を流していたり目ヤニが多かったり目の下が茶色く変色していることに気が付いたら、なるべく早く動物病院に行き治療を受けるように心掛けましょう。