猫の病気

猫の歯周病

猫の歯 猫の歯周病は、3歳以上では約8割の子が発症していると言われています。重症化すると出血や痛みを伴い、歯が抜けてしまうケースもあります。
今回は、猫の歯周病についてまとめてみました。
目次

猫の歯周病について

猫の歯周病とは、歯肉炎や歯周炎といった歯周組織に炎症を起こす病名の総称です。猫は人のように食後に歯磨きをする習慣がなく、歯石になるまでの時間が人の3倍早いため、歯周病になりやすいと言われています。
歯の表面についた菌膜に細菌が付着し約24時間で歯垢になります。その歯垢をそのままにしていると2~3日程で歯石となります。歯石は表面に凹凸があるため、さらに歯垢が付着しやすくなります。こうした悪循環を繰り返すことで口内環境が悪化していきます。
多頭飼いをしている場合、歯周病を持っている猫が食べたご飯やお皿を他の子が食べたり舐めたりすると歯周病がうつる可能性があります。また、歯周病を持っている人間の食べ残しを猫にあげるとその猫が歯周病を発症することが確認されています。歯周病の猫が食べた残りを飼い主が食べることはあまりないと思いますが、この場合もうつると言われています。

猫が歯周病になった時の症状

症状が悪化すると歯以外にも影響が出て、口内炎、鼻炎、その他心臓、腎臓、肝臓などの疾患を引き起こしてしまう可能性があります。下記のような症状が見られた場合は、すぐに動物病院に行きましょう。

 歯茎が赤みを帯びる

通常ではピンク色をしている歯茎(歯肉)が、赤みを帯びたり、腫れてきたりします。歯に溜まった歯垢の中の細菌が繁殖し毒素を放出するため、この毒素とそれを排除しようとする免疫細胞が歯肉組織を刺激することによって炎症が起きている状態(歯肉炎)です。

 歯茎からの出血や口臭

歯肉炎の状態が悪化すると、歯茎や歯を支えている歯槽骨(しそうこつ:顎の骨の骨体部と歯や牙を結ぶ骨)や歯根膜(歯根と歯槽骨の間に存在し、歯槽骨と歯を支える組織)にまで炎症が広がっていきます(歯周炎)。口臭が酷くなり、ちょっとしたことでも歯茎から出血し痛みが出るため、ドライフードを食べるのを嫌がったり、よだれの量が増えたり、毛づくろいをしなくなることがあります。

 歯が長く見えたり、ぐらぐらする

歯周炎が悪化すると歯肉、歯根膜、歯槽骨などの歯周組織が破壊され、支えることが出来なくなった歯がぐらぐらしたり、場合によっては抜け落ちてしまいます。抜けそうな状態の時は歯が長く見えます。

 顔の皮膚や鼻から出血したり膿が出たりする

顎の骨にまで炎症が広がってしまうと、歯槽膿漏になり顔が腫れてしまう場合があります。そして、腫れた一部の皮膚に穴が開いてそこから出血したり、膿が出たりするようになります。

内歯痩(ないしろう)

骨が溶けて歯茎に穴が開く

歯痩(がいしろう)

骨が溶けて目の下などの皮膚に穴が開く

口鼻瘻管(こうびろうかん)

骨が溶けて口と鼻の間の骨に穴が開く

猫の歯周病の原因

 細菌の繁殖

飼い主が歯磨きを怠ったり、ウェットフードのように粘着度の高いものばかり食べさせていた場合、口内に食べカスが残りやすくなり細菌が繁殖して歯肉炎を引き起こします。

 口腔内の傷

猫が硬いものや尖ったものを噛んでしまって歯茎に傷ができた場合、その傷から細菌が入り込み歯肉炎を引き起こします。

 免疫力の低下

老猫や基礎疾患があったり、ストレスを抱えている場合、通常より免疫力が低下して細菌をうまく退治できず増殖してしまい、炎症を引き起こす場合があります。

猫が歯周病にならないための対策

 歯磨きを習慣にする

歯石になってしまうと動物病院でなければ取れませんので、歯石になる前に出来れば1日1回、それが無理な場合は2、3日に1回の割合で歯磨きを行うようにしましょう。水でもいいですが、歯磨きペーストを使用する場合は人間用は不可ですので、犬猫用のものを使用しましょう。歯ブラシの使用が無理な場合は、綿棒やガーゼでも構いません。どうしても歯磨きをさせてくれない子の場合は、歯磨き用のおもちゃやおやつでも何もしないよりはいいかもしれませんが、1番の予防は歯ブラシを使って歯磨きをすることです。

 ストレスを与えない

ストレスはいろいろな病気の原因になりますので、原因を把握しストレスを与えないように心掛けましょう。

 部屋の整理

猫が誤飲したり落ちているものをかじったことで口腔内に傷がつかないように、必要のないものは片づける習慣を身につけましょう。

猫の歯周病の検査

検査については、動物病院によって様々です。
猫の年齢や歯周病の状態によっては受けられない場合もあります。
詳しくはかかりつけの動物病院でご確認をお願いいたします。

 視認

歯石の状態、歯肉や歯のダメージの確認を行います。

 麻酔前検査

全身麻酔をかけても大丈夫なのかどうかを、血液検査などで確認します。

 歯科用X線検査

歯を支える骨や歯周病の状態をX線によって検査します。検査は全身麻酔をかけて行います。

猫の歯周病の治療

歯の治療に関しては、それほど酷くない場合でも1万円以上、抜歯や手術となると5万円程度はかかるようです。重症の場合は、さらに高額になります。
治療代は動物病院によって様々なため、心配な場合は実際に治療を行う前に動物病院に見積もりを出してもらうようにしましょう。
詳しくはかかりつけの動物病院でご確認をお願いいたします。

 歯石の除去

炎症の元である歯の表面に出来た歯石を除去します。この際、猫が暴れないように全身麻酔をかけて行います。近年、安価を看板に無麻酔で行うペットサロンなどがあるようですが、麻酔によるリスクがない代わりに猫に多大なストレスがかかったり、施術を行った後歯磨きをしようとしても口元を触らせてもらえなくなったり、口腔内に傷が出来たりして、かえって歯周病になりやすくなるといったケースがあるようです。どこでケアを行うかは飼い主の判断となりますが、メリットとデメリットがあることを理解してから判断することをお勧めします。

 基礎疾患の治療

糖尿病などの基礎疾患が原因となっている場合は、そちらの治療を優先的に行います。口内炎や鼻炎を併発している場合は、その炎症に対応した治療を行います。

 フードの改善

普段からウェットフードばかりを与えている場合は、食べカスが歯の間に挟まりにくいドライフードにし、歯磨きを習慣づけます。

 抜歯、手術

歯石除去では手に負えないほど重症化している場合は、抜歯を行います。症状が顎骨まで達している時は手術を行います。いずれの場合も全身麻酔をして行われます。

関連記事

まとめ

猫の歯周病は、ほとんどの猫がなる病気です。歯周病にならないために日頃のケアを行い、疑われる症状が見られた場合は重症化しないうちに動物病院に連れて行ってあげてくださいね

error: Content is protected !!