猫の角膜黒色壊死症(かくまくこくしょくえししょう)とは、巣状表層壊死症(そうじょうひょうそうえししょう)や角膜分離症とも呼ばれます。 黒目を覆っている角膜に角膜が壊死した組織が形成され、この黒い組織は正常な角膜から分離して剥がれ落ちます。 今回は、角膜黒色壊死症についてまとめてみました。 |
猫が角膜黒色壊死症になった時の症状
以下のような行動や症状が見られた場合は、すぐに動物病院に行きましょう。
目を細めたり、目のあたりをしきりに掻く
目に異常を感じた猫は、目を細めたり瞬きの回数が増え、しきりに目のあたりを掻いたりします。
目ヤニや涙が出る
角膜黒色壊死症は、感染症や他の病気が関連していると考えられています。
目ヤニやずっと涙が出ている場合は、何らかの目の病気の疑いがあります。
角膜に黒色の斑点が出来る
角膜に黒っぽいかさぶた状のものが見られ、その周りにはゼリー状の膜のように見える炎症性細胞が出来ます。
壊死した角膜組織が剥がれ落ちる
症状が進行すると色素沈着が濃くなり、浮いてくる感じになって強い痛みを感じます。
剥がれ落ちると角膜に大きな潰瘍(かいよう:表面部分がなくなることで下層の組織が見える)が出来たり、角膜すべての層が欠損して角膜穿孔(かくまくせんこう:眼球に穴が開く)の状態になることもあります。
猫の角膜黒色壊死症の原因
猫の角膜黒色壊死症のはっきりとした原因はわかっていませんが、以下のような病気などが関連していると考えられています。
また、片目だけに発症することが多いですが、両目に発症する場合もあります。
遺伝
この病気を起こしやすい猫種として、ペルシャ、ヒマラヤン、サイアミーズ(シャム)、バーミーズが知られています。
感染症
猫の風邪と言われる「猫のウイルス性鼻気管炎(猫ヘルペス)」や「カリシウイルス感染症」は免疫力が落ちている時に発症しやすく、角膜黒色壊死症に関連していると考えられています。
角膜への慢性的な刺激
角膜異常や眼瞼内反症など、普段から角膜に触れ刺激するような症状がある場合になりやすいとされています。
ストレスや免疫力低下
猫はストレスを抱えやすい動物であり、様々な病気の原因となります。
猫が角膜黒色壊死症にならないための対策
生まれつき発症しやすい猫種の場合は、原因がはっきり解明されていないため予防は困難です。
以下の対策の他、早期発見し治療を行うことが大切です。
ワクチン接種
「猫のウイルス性鼻気管炎(猫ヘルペス)」や「猫のカリシウイルス感染症」などの感染症は、定期的なワクチン接種によって感染を予防することが出来ます。
完全室内飼育にする
感染症や他の猫との喧嘩による外傷は、完全室内飼育にすることで予防出来ます。
目の病気の治療
角膜に触れるような目の異常や病気があれば、早期に治療をすることで症状が悪化して角膜黒色壊死症など、他の病気を併発することを防げます。
ストレスの除去
猫の様子を日頃から観察し、ストレスの原因を把握し取り除いてあげましょう。
猫の角膜黒色壊死症の治療
猫の角膜黒色壊死症は、外科的治療を行っても再発する場合があります。
治療については、動物病院によって様々です。
詳しくはかかりつけの動物病院でご確認をお願いいたします。
原因となっている病気の治療
猫のヘルペスウイルス感染症や眼瞼内反症など、原因となっている病気があればそちらの治療を優先的に行います。
点眼治療
角膜黒色壊死症の症状が軽度で、痛みがなく沈着部や潰瘍の範囲が狭く浅い場合は、「抗生剤点眼」や「アセチルシステイン点眼」などの点眼治療を行い経過観察します。
外科手術
点眼治療で症状が改善しない場合や症状が重い場合は、角膜の病変部を切り取り、コンタクトレンズの装着や角結膜転移術など欠損部を補う処置や手術が行われます。
まとめ
猫の角膜黒色壊死症に限らず、猫は目に違和感を感じると自分で引っ掻いてしまい症状を悪化させてしまいます。
症状が重くなると他の病気を併発したり、治療期間も長くなってしまいます。
日頃から愛猫の目の状態を観察し、異常を感じたら早期に病院に連れて行ってあげましょう。