猫の糖尿病は、膵臓で作られるインシュリンというホルモンの働きが悪くなり、血液中の糖が多くなってしまう病気です。 血液中の糖濃度が高い状態が長期化すると、身体のさまざまな部分に障害を起こしてしまいます。 今回は、人でもかかることの多い猫の糖尿病についてまとめてみました。 |
猫が糖尿病になった時の症状
猫の身体は、食べた食事が分解されてブドウ糖となり、そのブドウ糖を体内に取り込んでエネルギーに変え様々な器官を働かせています。
「インシュリン」というホルモンはとても重要な役割を果たしており、このインシュリンの助けがなければブドウ糖を体内に取り込むことが出来ません。
猫の糖尿病とは、このインシュリンが不足したり役割をうまく果たせなくなり、体内に取り込まれなくなったブドウ糖が血液や尿に混ざることで起きる病気です。
下記のような症状が見られた場合は、早めに動物病院を受診しましょう。
水を大量に飲み排尿の量や回数が増える
糖尿病の初期の頃に見られる症状です。
食べる量が増える
食べる量は多くても体重は増えず、糖尿病の初期に見られる症状です。
歩き方がおかしくなる
神経系に異常が生じると後ろ足に影響が出て歩き方がおかしくなります。
糖尿病が少し進行している時の症状です。
細菌などの感染症にかかりやすくなる
糖尿病の中期の症状です。
膀胱炎や皮膚炎などの感染症にかかりやすくなり、傷が治りにくくなります。
食欲がなくなり痩せていく
この段階の糖尿病では、脂肪肝(正常な肝細胞が脂肪に置き換わった状態)によって肝障害を引き起こし、肝臓に脂肪が溜まることで腹部が膨らみます。
脱水症状なども見られ、糖尿病がかなり悪化している頃の症状です。
嘔吐、下痢、ふらつき、意識障害が起きる
糖尿病が原因で血液が酸性になることで、嘔吐や下痢などの症状が見られます。
このような症状のことを「糖尿病性ケトアシドーシス」と言い、1週間以内に昏睡状態になる可能性が高いです。
糖尿病性ケトアシドーシスになると、酸味のあるにおいがしたり水を飲まなくなり糖尿病がかなり悪化している時の症状です。
その状態より悪化すると手遅れになるリスクが高くなるため、早急に治療を受けましょう。
白内障になる
猫の糖尿病が重症化してくると、エネルギーとなる糖分を身体に取り込めなくなる代わりに、脂肪をエネルギー源として使うようになり、毒性物質であるケトン体が体内で合成されることで白内障などの合併症を引き起こし目が濁ってきます。
腎障害の悪化や肝疾患を併発し黄疸が見られる
糖尿病の末期の症状です。
この段階になると治療効果を期待出来ない確率が高くなり、その後昏睡状態となり亡くなる場合もあります。
猫の糖尿病の種類
猫の糖尿病は、原因により三種類に分けられます。
Ⅰ型糖尿病
Ⅰ型糖尿病は、インシュリン依存型糖尿病(IDDM)とも言い、膵臓がインシュリンを正常に分泌できなくなったことが原因で発症する糖尿病です。
Ⅱ型糖尿病
Ⅱ型糖尿病は、インシュリン非依存型糖尿病(NIDDM)とも言い、一番発症率が高い糖尿病です。
Ⅰ型とⅡ型の発症比率は1:4とされています。
インシュリンは正常に分泌されているが、体細胞側のインシュリンに対する反応が悪いことが原因で発症する糖尿病です。
高齢で肥満な猫が発症しやすいと言われています。
その他
Ⅰ型、Ⅱ型以外で、妊娠糖尿病や遺伝性糖尿病、膵臓のストレスが原因で発症する一過性の糖尿病などがあげられます。
猫の糖尿病の原因
過食、早食い
過食や早食いは、食事の度に大量のインシュリンが分泌されるため、細胞のインシュリンに対する反応が鈍くなることで血糖を取り込む働きが徐々に弱まり糖尿病を発症します。
肥満
2016年のイギリスの調査により、体重増加に従って糖尿病発症率も上昇することが明らかになっています。
肥満によって脂肪細胞が増えると、インシュリンが効きにくくなり糖尿病を発症すると考えられています。
基礎疾患
インシュリンは膵臓で作られるため膵臓の炎症や腫瘍、その他甲状腺機能亢進症(こうじょうせんきのうこうしんしょう)、先端肥大症(9割がオス猫)、クッシング症候群(6割がメス猫)、腎疾患、肝疾患、心不全などの疾患があると、インシュリンに対する反応が鈍くなり糖尿病を発症しやすくなると言われています。
投薬
他の病気の治療には効果がある薬でも、黄体ホルモン、副腎皮質ステロイド、心臓の薬、抗けいれん薬、利尿薬はインシュリンの働きを弱める作用があるため、糖尿病にかかりやすくなります。
年齢、性別
猫の糖尿病は、「運動量の低下」や「内分泌機能の低下」が見られる10歳以上の猫に多く見られますが、2016年のイギリスでの調査によると6歳を超えたあたりから急激に有病率が上がると報告されています。
猫の食事は、高たんぱく低炭水化物が好まれますが、年齢とともに食事の栄養バランスが合わなくなることも原因と言われています。
また、オス猫が7割、メス猫が3割の有病率との報告もあります。
品種、遺伝
過去に行われた調査によると、アビシニアン、トンキニーズ、ノルウェージャンフォレストキャット、バーミーズ、ロシアンブルーが発症率が高いという報告があります。
長期にわたるストレス
ストレスは様々な病気の原因となります。
猫が糖尿病にならないための対策
バランスのよい食事を与える
食事は猫の好みや成長によって違ってきますが、空腹になりすぎて早食いしたり量を食べ過ぎたりしないように少量ずつを何度かに分けて与えたり、定期的に体重を測って量を調整するようにしましょう。
また、去勢や避妊手術後は肥満になりやすいと言われているため、様子を見て食事量を調節しましょう。
定期的に検診を受ける
尿検査や血液検査をすることで早期に発見できることがあります。
もし大量に水を飲むなど気になる症状があれば獣医師に相談してみてくださいね。
ストレスの原因を把握する
ストレスは糖尿病だけではなく、あらゆる病気の原因となります。
よく観察してストレスの原因を把握し、取り除いてあげるように心掛けましょう。
猫の糖尿病の治療
治療方法や料金は動物病院によって違います。
詳しくはかかりつけの動物病院でご確認をお願いします。
食事による治療
近年では、糖としての吸収速度が遅い大麦を使用し、タンパク質や食物繊維を多く含むカロリー控えめな糖尿病用の療法食が市販されています。
運動療法
猫のストレスにならない程度に運動をさせ余分な脂肪を落とします。
インシュリン投与と並行して行うこともあり、運動量によって投与するインシュリンの量が変わるため、適正量については獣医師さんと相談し指示に従いましょう。
インシュリン投与
治療は食事療法や運動療法が基本ですが、それよりも症状が重い場合は人工的に生成されたインシュリンを皮下注射します。
人と同じように、獣医師から適正量についての指示を受け飼い主が毎日注射します。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
猫の糖尿病は一度治ったとしても、食べ過ぎたり運動不足の生活をしていると再び発症してしまい一生付き合っていかなくてはならない場合もあります。
しかし、普段から適度な運動をさせ適量の食事をすることで発症しなかったり、発症しても軽度で済み天寿を全うできることもあります。
糖尿病の症状が見られた時は重症化や合併症を引き起す前に動物病院に連れて行ってあげてくださいね。