
猫の顔マッサージの効果
猫にとって期待できる効果
- 血行を促進してリンパの流れを整える
- 喉をゴロゴロ鳴らすことで骨折の回復を早める
- 脳から免疫調節物質が出て身体を丈夫にする
- ストレスを解消する
- リラックスできる
飼い主にとって期待できる効果
- 愛猫とのコミュニケーションになり、信頼関係を築ける
- 愛猫のうっとりとした表情を見て癒される
- 被毛や皮膚に異常がないか確認し安心できる
猫の顔マッサージのテクニック
猫の顔をマッサージするには、いくつかのテクニックがあります。マッサージは一定のルールやリズムがあった方が猫はリラックスしてくれます。猫をマッサージする時は、アロマオイルは使用しないようにしましょう。
パッシブタッチ(Passive Touch)
掌を乗せたまま、30~90秒くらいかけて自分の掌の温もりを猫に伝わらせるイメージで行います。触られることが苦手の子には、まずこのパッシブタッチをするのが良いでしょう。
エフララージ(Effleurage)
動作としては撫でることに近いです。猫の身体の表面に掌を乗せ、軽く圧を掛けながら毛並みに沿ってゆっくりと掌を動かします。
ジェントルリンギング(Gentle Wringing)
頬や首などに使用するテクニックで、左右の手を使って対抗する力を加えます。
ジェントルニーディング(Gentle Kneading)
頬や首などに使用するテクニックで、皮膚の表面を一方向にずらしてから手を離します。
スキンローリング(Skin Rolling)
頬や首などに使用するテクニックで、皮膚を指先でつまみ上げてから手を離します。
ブラッキング(Plucking)
指先で被毛をつまみ、そのままゆっくりと引き上げるテクニックです。
猫の顔マッサージの方法
猫の顔マッサージは猫がリラックスしていて、飼い主にも時間の余裕がある時にゆっくり優しく行いましょう。猫が少しでも嫌がる様子を見せた場合はすぐに止めましょう。回数の目安としては最初は10回程度から始め、慣れてきたら20回に増やしてください。
眉間の中心から頭頂部へ
眉間の中心から頭頂部へエフララージを用いて、ゆっくりと毛並みに沿ってマッサージします。ここには、印堂(いんどう)や百会(ひゃくえ)といったツボがあります。
目頭の上から外側へ
目頭の上に指先を当て、ジェントルリンギングを用いてそのまま左右へ目尻に向かってゆっくりと指先を移動させます。ここには、晴明(せいめい)というツボがあり、リラックスを促したりストレスを解消する効果が期待できます。
目と鼻の間から外側へ
目頭の下に指先を当て、そのまま左右へゆっくりと指先を移動させます。耳の下あたりには、フードを食べる時に使う咬筋(こうきん)と側頭筋(そくとうきん)という大きな咀嚼筋(そしゃくきん)があります。疲労の溜まりやすい部分なので、指先で円を描くように撫でてあげましょう。
頬を引っ張る
顔の横に指先でつまめる部分がありますので、猫が嫌がらない場合はその部分をつまんでゆっくりと左右に引っ張ってあげましょう。引っ張る時も手を離す時も動作はゆっくりと行ってくださいね。
顎の下のリンパ節を撫でる
顎の下を撫でる場合、顎の内側にある「下顎リンパ節」を触ってみましょう。猫が触るのを嫌がったり腫れている場合は、口の中に病変がある可能性が高いです。また、猫が喉をゴロゴロと鳴らしている下あたりに甲状腺があり、ここが異常に腫れている場合も何らかの病気の可能性が高いため、いずれの場合もすぐに動物病院に連れて行ってあげましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。愛猫が自分のマッサージで気持ち良さそうな顔をしているのを見るのはとても癒されますよね。猫とのコミュニケーションにもなりますし、愛猫の身体の異常に気付くこともできます。猫用のマッサージローラーやヘッドマッサージャーなども市販されていますので、ぜひ猫ライフに活用してみてくださいね。