愛猫に出産させると決めたら、それは猫にとっても飼い主にとっても大きなイベントになります。
出産は基本的には母猫任せで大丈夫ですが、安心して元気な子猫を生んでもらうために私達に出来ることや気を付けることはあるのでしょうか。
この記事では、猫の出産についてまとめました。
猫の出産についての知識
猫の出産にかかる時間
妊娠したメス猫は、妊娠60日を過ぎたあたりから出産の準備をし始めます。
出産直前には母猫の食欲が急激に落ち母乳が出始めます。
陣痛(じんつう)が始まって20~60分くらいで最初の仔猫が生まれます。
複数生まれる場合は、頭数や個体差はありますが約15~30分程の間隔を空けて次の仔猫を生みます。
猫の出産にかかる時間は、長くても3時間と言われています。
1匹ずつ羊膜(ようまく)に包まれた仔猫が出てきて、母猫はその羊膜を舐めて羊水を破り仔猫の鼻先を舐めて呼吸を促し、へその緒を嚙み切ります。
外に出てきた胎盤(たいばん)や仔猫を包んでいた羊膜は、栄養補給を兼ねて母猫が食べてしまいます。
猫の出産過程
猫の出産過程は、おもに下記の4つの期間に分かれています。
陣痛期(じんつうき)
人と同じように猫にも陣痛があります。
陣痛とは子宮収縮に伴う痛みのことで、個体差がありますが12秒~90分程度続きます。
この時、子宮収縮に伴い母猫の腹部が動くのを見ることが出来ます。
母猫には自分の股間をグルーミングしたり、苦しそうに口で息をしたり、転がったりグルグル歩き回ったりといった行動が見られます。
また、体温が1~2度低下すると言われており(平熱は38.6度くらいです)、低下してから24時間以内に出産が始まるのが一般的です。
正常な場合は、膣(ちつ)から透明なネバネバした粘液を分泌するようになりますが、悪臭つきの黄色い分泌物や暗緑色~茶色の液体が出ている場合や陣痛が始まって60分経っても出産が始まらない場合は、難産や流産の可能性があるため獣医師の診断を仰ぎましょう。
開口期
収縮した子宮によって胎児が産道を通過し、膣の開口部で一時的に止まる時期を開口期と呼びます。
仔猫の頭が出ているに5分以上出てこない場合や大量の出血が見られる場合は獣医師の診察を受けることをお勧めします。
産出期
膣口に留まっていた胎子を外に生み出す時期を産出期と呼びます。
約15~30分間隔で次々と生み出します。
猫の場合、およそ7割が頭から産出しますが、残り3割が尻尾から産出します。
母猫が初産の場合、新生子の羊水を舐めとらなかったり、へその緒を切らずに身体の位置を変えて新生子を引きずったりすることがあるため、基本的には何もしなくていいのですが様子を見て介助をしてあげましょう。
後産期(あとざんき)
仔猫を生んだ後、胎盤が産道から出てくる時期のことを後産期と呼びます。
胎盤は母猫が食べてしまうのが普通ですので問題はありません。
生まれてきた仔猫の数と出てきた胎盤の数が合わない場合は、母猫の体内に胎盤が残っている可能性があり子宮関連の病気になる原因になるため、獣医師の診断を受けることをお勧めします。
猫の難産
猫は安産だと言われていますが、何らかの原因で難産になることもあります。
陣痛が始まって60分経っても最初の仔猫が生まれてこない場合は、獣医師の診察を受けるようにしましょう。
母猫に原因がある場合
「子宮無力症」という子宮の筋肉が正常に収縮しない病気であったり、母猫の骨盤が小さくて胎児が通過できないことが原因になることがあります。
胎子に原因がある場合
奇形によって胎子の身体の一部が異常に大きくなっている場合や1匹だけ異常に大きく成長している場合、産道を通過出来ない原因になることがあります。
一度の出産で生まれる仔猫の数
猫が一度の出産で生む仔猫の数は、1~9匹程で平均的には3~5匹が多いようです。
猫は、発情期に複数のオス猫と交尾をすることで複数の妊娠が成立する「交尾排卵動物」です。
生まれた仔猫の数が多い場合は、母猫の乳首は8個でその中にはあまり母乳が出ない乳首もあるため、仔猫の体重や様子を観察して飼い主が授乳の介助をする必要があります。
また、複数の妊娠が成立するため、生まれた仔猫の被毛色がバラバラの場合があります。
猫の出産については、こちらの記事で紹介しています。
-
猫の妊娠について
目次 猫の妊娠についての基本知識妊娠中の母猫の変化私達にできることや気を付けることまとめ 猫の妊娠についての基本知識 猫が妊娠できる年齢 猫の妊娠期間 猫が一度の出産で生む仔猫の数 仔猫の毛色がバラバ ...
続きを見る
仔猫の死亡率
猫に関するニュースで「多頭飼い崩壊」というのを見たり聞いたりしたことがある方は多いと思いますが、崩壊してしまう原因の1つに猫の高い繁殖能力があります。
自由に交配できる環境にいるメス猫の場合、10年間で50~150匹の仔猫を出産するという報告もあります。
メス猫1匹でこの数ですから、生まれた仔猫の中にメス猫がいればその数だけ猫が増えていきます。
猫がこれほどの繁殖能力を持っているのは、仔猫の死亡率がとても高いからと言われています。
もともと猫は砂漠地帯で暮らしていましたが、食料不足・水不足といった自然環境によるものや猛禽類(もうきんるい:ワシ・タカ・ハヤブサ・フクロウなどの仲間のこと)などによる捕食が原因で死亡することが多く、現代においては交通事故や犬・カラスなどによる捕食、上記したような多頭飼い崩壊などによって増えすぎた猫の殺処分が死亡率を高くする原因となっています。
純血種の仔猫の生後2ヶ月迄の死亡率は「死産率+新生児死亡率」で約19.2%、野良猫の場合は生後半年迄に約75%の仔猫が死亡したという調査報告が出ているようです。
出産後の母猫の行動や病気
出産後の母猫の行動
仔猫への授乳
出産直後から母猫は母乳を分泌し仔猫達に与えます。
生まれたばかりの仔猫は免疫力が無く、母猫は初乳に含まれる免疫抗体をたくさん摂取させるため、寝ている仔猫を舐めて起こして授乳させようとする行動も見られます。
母猫の血液型がB型で父猫の血液型がA型の場合、「新生子仔溶血」という症状を引き起こす可能性が高いため仔猫に初乳を与えてはいけません。
「新生子溶血」については、こちらの記事で紹介しています。
-
猫の新生子溶血
目次 猫の血液型と抗体について 猫の新生子溶血の症状と原因 猫が新生子溶血にならないための対策と治療 まとめ 猫の血液型と抗体について 血液型別の拒絶反応 A型 B型 AB型 猫の新生子溶血の症状と原 ...
続きを見る
仔猫を舐める
母猫は生まれたばかりの仔猫をよく舐めますが、顔を舐める時は授乳を促し下腹部を舐める時は排泄の促進の意味があります。
仔猫の連れ戻し
仔猫が可愛くてついつい触りたくなってしまいますが、仔猫の甲高い声を聞いた母猫はすぐに仔猫を連れ戻しにきます。
仔猫が自力で戻れそうにない場合で母猫が連れ戻しに来ない時や、母猫が連れ戻した途中で仔猫を置いていった場合は、母猫の側に戻してあげましょう。
育児放棄
強いストレスを持っていたり人への愛着が過剰な猫の場合、上記のような行動をとらない母猫がおり、仔猫が低体温や栄養不足となって死亡することがあります。
猫によっては、出産後数日で発情し相手を探すために仔猫を放っていくことが15~20%程あるようです。
このような母猫の行動が見られた場合は、母猫に代わって飼い主が介助する必要があります。
出産後の母猫の病気
出産は母猫の体力を消耗します。
しばらく食欲が落ちますが、この時期は普段の倍くらいの栄養素が必要と言われているため、カルシウムが不足しないような栄養のあるフードを小まめに与えることが必要です。
また、産後体調が良くない様子が見られた場合は獣医師の診察を受けることをお勧めします。
子癇(しかん)
妊娠の最終週~出産後4週間以内に起こる痙攣(けいれん)の症状です。
仔猫の数が多くて母乳とともにカルシウムが体外に出たり、出産前に過剰なカルシウムの投与が行われた場合に、細胞外液中のイオン化カルシウム濃度が低下したことによって引き起こされます。
数秒間で治まりますが、母猫が突然横転して足を伸ばし、涎(よだれ)を垂れ流しながら全身を震わせ、何回も再発することがあります。
早急に動物病院に行き治療を受ける必要があります。
産褥熱(さんじょくねつ)
出産時に母猫の膣内の粘膜や子宮に傷がつき、そこから細菌が侵入して高熱が出る症状を産褥熱と言います。
出血
出産時や出産直後に少量出るのは問題ありませんが、出産が完全に終わった後も出血が続く場合は動物病院で診察を受けましょう。
無乳症
出産しても母乳が出ない症状です。
初産や早すぎる帝王切開などが原因と言われ、この症状の場合は仔猫に人工哺乳を行う必要があります。
乳腺炎
母猫の乳首に炎症が発生する症状で、茶色く変色したものや血液が混じった母乳が出ることがあります。
急性乳腺炎では母猫の乳首が腫れて熱を持ち、痛みから授乳を拒むこともあります。
子宮筋炎
体内に胎盤が残ってしまったり、胎児が残ってしまったことで子宮内膜に炎症が起こる症状です。
発熱や悪臭を放つ緑色の排出液が股間から出てくるため、この症状が見られた場合は獣医師の診察を受けましょう。
乳腺腫瘍(にゅうせんしゅよう)
転移しない「良性腫瘍」と転移する「悪性腫瘍=乳がん」があり、乳腺の細胞が異常に増えたことでこぶ状の腫瘍を形成する症状で、生まれてから最初の発情を終えたメス猫で良性腫瘍の「線維乳腺腫(せんいにゅうせんしゅ)」を発症しやすいと言われています。
猫の乳腺に発症する腫瘍のうち約8割が乳がんだとされており、特に不妊手術を受けていない猫の発症率が高いと言われています。
私達に出来ることや気を付けること
出産前後に出来ること
検診を受ける
猫は安産と言われているため受診しない方もいるようですが、生まれる仔猫の数の確認や母猫の健康状態を把握するためにも出産前に検診を受けることをお勧めします。
動物病院に行った際に、難産に陥ってしまった時に救急外来を受け付けてくれるかどうかも確認しておきましょう。
両親の血液型を把握する
出産をすると決めた時は、両親の血液型を調べるようにしましょう。
雑種の場合はほとんどの場合血液型はA型ですが、純血種の場合は品種によってB型が多かったりAB型の血液型を持つ子がいます。
母猫がB型で父猫がA型の場合、生まれてくる仔猫が母猫の初乳を飲むことで「新生児溶血」という症状を引き起こす可能性があります。
猫の血液型については、こちらの記事で紹介しています。
産箱を用意する
妊娠から60日程経ったらそろそろ出産です。
母猫が安心して出産出来るようにダンボールにタオルなどを敷いた「産箱」を用意しましょう。
猫の性格にもよりますが、出産中に人が近づくと警戒する子もいますので、静かで暗めの場所に設置してあげましょう。
育児放置の場合に備える
出産の時にほとんどの場合は飼い主の介助は必要ありませんが、稀に育児放棄をする母猫もいるため、出産がそろそろだと感じたら「清潔なタオルを2、3枚」「消毒したハサミ」「木綿糸」「お湯」を用意しておきましょう。
万が一の事態に備えて、かかりつけの動物病院があれば連絡をいれておくといいでしょう。
母猫が羊膜を舐めとらない場合は清潔なタオルで優しく拭うことで羊膜を破り、へその緒を嚙み切らずに生まれたばかりの仔猫ををひきずるような場合は、仔猫から2~3cmくらいの箇所を木綿糸で縛って止血し、縛った箇所の母猫側を消毒したハサミで切ります。
処置が済んだら母猫の側に仔猫を戻すようにしましょう。
出産後、母猫が仔猫の側にいなかったり世話をしない場合は、飼い主が母猫の代わりに仔猫の世話をします。
仔猫の低体温症を避けるためペット用のヒーターや湯たんぽ、ぬるま湯を入れたペットボトルなどを用意し仔猫の側に置いたり、仔猫用のミルクを哺乳瓶で与えたり、仔猫の肛門近くをガーゼで軽く叩いて排泄を促してあげましょう。
気を付けること
母猫の体重管理
母猫は妊娠するとお腹にいる赤ちゃん猫へ十分な栄養を与えたり、出産後の授乳のために栄養を蓄える必要があるため、妊娠から40日を過ぎると体重が増えていきます。
しかし、必要以上に太ってしまうのは母猫にとって良くありません。
妊娠中の体重増加は、理想体重の+40%以内が目安です。
理想体重が5kgの場合、+40%は7kgですのでこの体重を越さない様に栄養を与えつつ管理する必要があります。
フードはビタミンやミネラルなどが豊富な妊娠期用のものを与えると良いですが、突然フードを変えてしまうと消化不良を起こす場合があるため、いままでのフードに徐々に混ぜる量を増やして切り替えていきましょう。
妊娠中は胃が圧迫されるため、一度に食べられるフードの量が減るので小まめに与える様にしましょう。
また、出産後も授乳のため通常の2~3倍の栄養が必要になります。
どのような食事をどのくらい与えたら良いかについては、検診を受けた時に獣医師に相談してみましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
猫は安産と言われており、飼い主がいろいろと手を差し伸べなくても基本的には母猫に任せて問題ありません。
しかし、万が一の時に慌てないようにあらかじめ基礎的な知識は持っておいた方が安全です。
仔猫はとても可愛いですが、最後まで自分で育てたり里親を見つけるといった責任が持てない場合は、去勢や避妊手術をするのが飼い主の義務です。
家族がいる場合は、家族としっかりと話し合った上で出産するかどうか判断しましょう。