猫の病気

猫の椎間板ヘルニア

マンチカン 猫の椎間板ヘルニアとは、背骨と背骨の間にある椎間板が変形し潰れて中の髄核が飛び出し、近くの神経や脊髄を圧迫することで痛みを伴ったり麻痺の症状がでる病気です。
今回は、猫の椎間板ヘルニアについてまとめてみました。
目次

猫の椎間板ヘルニアについて

猫の身体はとてもしなやかなため発症頻度は低いと言われていますが、猫の椎間板ヘルニアは重症化すると動けなくなってしまう病気です。
椎間板は背骨と背骨の間に挟まってクッションの役割を果たしている軟骨です。繊維輪(せんいりん)と呼ばれる外側の部分と、髄核(ずいかく)と呼ばれるゼリー状の内側の部分から構成されており、様々な原因でこの内側の髄核が外に飛び出し近くの神経や脊髄を圧迫してしまう病気を「椎間板ヘルニア」と言います。

 ハンセンⅠ型(髄核脱出型)

中の髄核が完全に飛び出した状態で、猫は痛みのため急に動かなくなります。

 ハンセンⅡ型(繊維輪突出型)

髄核が繊維輪の中に留まり椎間板が変形して後方に膨らんだ状態で、猫はこの状態でも普通に生活していることもあります。

猫が椎間板ヘルニアになった時の症状

椎間板ヘルニアは早期治療をすることで悪化を防ぐことが出来るため、下記のような症状が見られた場合はすぐに動物病院に行きましょう。

 触ろうとすると嫌がる

背中を撫でようとすると腰を落として触られるのを嫌がったり、痛がったりする様子が見られます。

 痛みで歩き方や動きがぎこちない

痛みのため歩く時に患部をかばった動きをするようになったり、動作が緩慢になったりします。

 歩く時にふらついたり、足を引きずったりする

更に症状が悪化すると前足や後ろ足が麻痺するため、足を引きずったりバランスを崩してふらついたりします。

 立って歩かなくなる

麻痺のため立ち上がることが出来ず横になったままになります。

 痛みは感じるが動くことが出来ず、排尿も出来ない

触ると痛がるが四肢が麻痺して動くことが出来ず、神経症状が膀胱や直腸にまで及び排尿することも出来なくなります。

 動くことも出来ず、痛みも感じない

痛みさえ麻痺した状態で全く動けなくなります。

猫の椎間板ヘルニアの原因

 生まれつき

小型や短足になるように繁殖された猫種は、軟骨の形成に異常を抱えやすく繊維輪が一般的な猫に比べて脆く、椎間板ヘルニアになりやすいと言われています。

 肥満・大型

太っていたり大型の猫は背骨への負担が大きいため、それに伴い椎間板への負担が大きくなり椎間板ヘルニアになりやすいです。

 外からの圧力

交通事故や壁への衝突、高所からの落下により背骨に衝撃が加わったことで椎間板ヘルニアになる場合があります。

 老化

椎間板のクッションの役割を果たしているコラーゲンが、老化に伴い減少することによって椎間板が脆くなってヘルニアになりやすくなります。

猫が椎間板ヘルニアにならないための対策

 肥満防止

適切な食事量の管理と運動不足を避け、愛猫が肥満にならない様に注意しましょう。

 完全室内飼いにする

交通事故に遭うリスクがあるので外に出ない様に戸締りを徹底しましょう。また、短足のマンチカンや大型種のメインクーンなどは背骨に負担がかかりやすいと言われているため、キャットタワーの高さをあまり高くないものにして高所から飛び降りることのないように気を付けましょう。

関連記事

猫の椎間板ヘルニアの治療

治療は動物病院によって様々です。
詳しくはかかりつけの動物病院でご確認をお願いいたします。

 対症療法

症状が軽度の場合は、抗炎症剤などを投与して炎症や痛みを軽減して安静にさせ、症状が良くなったら肥満解消のための食事療法や運動を行います。

 排泄の補助

神経が圧迫されたことで膀胱や直腸の働きが悪くなり自力で排尿や排便が出来ない場合は、カテーテルを使用したり浣腸をすることで排泄の補助をします。

 外科手術

症状が重度の場合は、外科手術により飛び出した髄核を除去します。麻酔を使用するため、獣医師から手術に伴うリスクや再発についての説明を受けたうえで行うことになります。術後、神経が回復するには時間がかかるためリハビリを行います。

 歩行補助

手術をしても運動機能の回復が見込めないような症状の場合は、車いすなどの歩行補助用具を用いることがあります。

まとめ

猫は多少痛かったり麻痺していても、いろいろな器官を上手く利用してあまり普段と変わらない様に生活します。発症は稀と言われてはいますが、マンチカンやメインクーンは人気のある猫種のため、飼っている方は普段から様子を観察し、歩き方がぎこちないといった症状が見られた場合、早期に病院で治療をするように心掛けましょう。

error: Content is protected !!