猫の病気

猫の子宮蓄膿症

猫 猫の子宮蓄膿症(しきゅうちくのうちょう)とは、メス猫の子宮内部に膿が溜まってしまう病気です。
今回は、猫の子宮蓄膿症についてまとめてみました。
目次

猫の子宮蓄膿症について

猫の子宮蓄膿症は、メス猫の子宮内の炎症によって膿が溜まってしまう病気です。
通常は避妊手術をしていない5歳以降の子に多く見られますが、まれに1歳くらいの子でも発症することがあります。

猫が子宮蓄膿症になった時の症状

猫の子宮蓄膿症は、初期では無症状です。
しかし、下記のような症状が見られた場合はすぐに動物病院に行きましょう。
・多飲多尿
・腹部が膨れている
・発熱
・嘔吐
・元気がなくなり動かなくなる

上記の他、子宮蓄膿症には2つのタイプに分けられます。

 開放型

陰部から大量の膿が出てきます。
膿の量が少ないと猫が自身で舐めとってしまうため気づくのが遅れることがあります。

 閉鎖型

膿が外に出ないタイプで、気づかないうちに膿が子宮内に溜まってしまい、発見が遅れて体内で破裂してしまうと細菌が全身に回って手遅れになる場合があります。
陰部をしきりに舐めたり、お腹が膨れていると感じた時は早急に動物病院に行きましょう。

猫の子宮蓄膿症の原因

 子宮内の炎症の長期化

猫の子宮蓄膿症の原因として考えられるものは、子宮内膜炎です。
子宮が何らかの原因で炎症を起こしてしまい、その状態が長期化することで子宮蓄膿症を併発してしまいます。
子宮蓄膿症を併発する前に炎症の治療を受けるように心掛けましょう。

 細菌感染

発情期のメス猫はオス猫を受け入れやすくするため、子宮の頸部が緩んで開いた状態になっています。
この時に外部から細菌が入り込んでしまい、発情期が終わった後に子宮の頸部が閉じてしまうと、子宮内で細菌が増殖して子宮蓄膿症を発症してしまうことがあります。

 免疫力の低下

発情期のメス猫はオス猫の精子を受け入れやすくするために通常よりも免疫力が低下しています。
この時に子宮に細菌が侵入してしまうと、子宮蓄膿症を発症してしまうリスクが高まります。
また、猫は様々なことが原因でストレスを抱えやすい動物です。
発情期ではなくても、ストレスによって免疫力が低下した場合も子宮蓄膿症を発症する可能性があります。

猫が子宮蓄膿症にならないための対策

 避妊手術

繁殖する予定がない場合は、避妊手術をすることで子宮蓄膿症を防ぐことが出来ます。
卵巣のみの摘出の場合は子宮蓄膿症を発症する場合があります。
定期的に妊娠・出産することで発症する確率を下げることができますが、一般のご家庭で定期的に出産を行うことは現実的とは言えません。
避妊手術は子宮蓄膿症だけではなく、子宮がん、子宮内膜炎、乳腺腫瘍の発症を予防することが出来るため、繁殖の予定がない場合は避妊手術を行うことをお勧めします。

猫の子宮蓄膿症の検査

猫の子宮蓄膿症では、以下の検査を行います。
検査については、動物病院によって様々です。
詳しくはかかりつけの動物病院でご確認をお願いいたします。

 血液検査

 X線検査

 超音波検査

猫の子宮蓄膿症の治療

治療については、動物病院によって様々です。
詳しくはかかりつけの動物病院でご確認をお願いいたします。

 外科手術

猫の子宮蓄膿症は自然に治癒する確率が非常に低いため、一般的には子宮と卵巣を摘出する手術を行います。
腎不全などの症状がある子の場合は、点滴や抗生物質の投与なども追加で行います。
子宮が破裂して全身に細菌が回ってしまうと手遅れになるため、診断後すぐに手術を行うケースが多いです。
また、手術前後の状態の安定のために数日~数週間の入院が必要になります。

 外科手術以外の治療

繁殖の予定があったり、何らかの理由で外科手術が困難な場合は、外科手術以外の治療を行う場合もあります。
薬剤を注射して子宮の収縮作用を高めて膿を排出させる治療や、抗生物質を使って炎症を抑え関連している黄体ホルモンを抑制する薬を処方する治療などがありますが、継続的な薬の投与が必要であったり再発の可能性が高いため、外科手術が可能であればそちらを選択した方が良いでしょう。

まとめ

猫の子宮蓄膿症は、発見が遅れると手遅れになる怖い病気です。
愛猫の身体にメスを入れるのは可哀そうという気持ちもありますが、繁殖の予定がない場合は避妊手術をすることで防ぐことが出来ますのでぜひ行ってくださいね。

error: Content is protected !!