猫に関する知識

「窮鼠猫を噛む」の意味や語源について

あまり日常で使うことはありませんが、あなたは「窮鼠(きゅうそ)猫を噛む」ということわざを知っていますか?

この記事では、「窮鼠猫を噛む」の意味や語源についてまとめてみました。

猫とねずみ

出典:写真AC

目次

「窮鼠猫を噛む」とはどういう意味なのか?

「窮鼠猫を噛む」とはどういう意味なのか?

出典:写真AC

「窮鼠猫を噛む」とは「窮鼠かえって猫を噛む」と言うこともあり、「弱いと思っている者でも、追い詰められれば強い者に対して必死に反撃することがある」という意味です。

「窮鼠(きゅうそ)」とは、ねずみのことです。

本来、ねずみは猫に狩られる存在(=弱い者)ですが、追い詰められて身動きが取れなくなった時、狩る者である猫を噛んだりして反撃することがあるという状況を表しています。

このことわざからは、2通りの教えが読み取れます。

1つ目は強者の驕(おご)りを戒める教えで、弱者や下位の物をみくびったり侮ってはならないということです。

普段からそういう行いをしていると、いつか痛い目に遭うことを諭しています。

2つ目は、他者を逃げ場がなくなるまで追い詰めてはいけないという教えです。

追い詰めて反撃されたことで共倒れするよりも、逃げ道を作った方が良い結果が出ることもあることを諭しています。

「窮鼠猫を噛む」の語源

「窮鼠猫を噛む」の語源

出典:写真AC

「窮鼠猫を噛む」の語源は、中国の「塩鉄論(えんてつろん)」という書に書かれた「死すれば再びは生きず、窮鼠狸を噛み、匹夫万乗を奔り、舎人弓を折る、陳勝、呉広これなり」という言葉です。

この書に出てくる「狸(たぬき)」とは、野生の猫のことです。

「塩鉄論」とは、当時(前漢時代)の財政打開策で塩、鉄の専売の是非について交わされた論議を編集したものです。

その中で書かれたこの言葉は、「死んでしまうというのであれば、追い詰められて行き場を失ったネズミは最後の力を振り絞って猫に噛みつくし、庶民は皇帝から逃げ、臣下も弓を折って戦いを止める。陳勝と呉広の反乱がその例です」という意味で、「政治を行うものが民衆を追い詰めてはならない」と比喩的に諭したものです。

「窮鼠猫を噛む」の類語

「窮鼠猫を噛む」の類語

出典:写真AC

「窮鼠猫を噛む」と同じような意味のことわざは他にどんなものがあるのでしょうか。

 窮冦は追うことなかれ(きゅうこうはおうことなかれ)

「窮冦」とは、追い詰められた敵のことです。

これを無理に深追いすると、追い詰められた敵に逆襲されて痛手を受けることがあるという意味です。

 獣窮まれば即ち噛む(じゅうきわまればすなわちかむ)

行き詰った動物は、すぐに攻撃してくるという意味です。

まとめ

いかかでしたでしょうか。

「窮鼠猫を噛む」の意味は何となく知っていたけれど、その語源まで知っていた方はあまりいないのではないでしょうか。

現代では、このことわざに当てはまるような状況がクローズアップされることもあり、調べながらいろいろと考えさせられました。

error: Content is protected !!