猫はどうしてお尻の匂いを嗅ぐのかについてもっと詳しく見ていきましょう。

猫がお尻の匂いを嗅ぐ理由
猫のお尻の周りには臭腺という匂いを分泌する器官があります。顔の周りや足の裏の肉球の周りなどにもあり、猫はこれらの箇所から分泌される匂いを擦り付けることで自分の縄張りをアピールすることがあります。いろいろな箇所にある臭腺の中で、一番強く感じることが出来るのがお尻の周りです。
猫同士の情報交換
多頭飼いをしていると猫同士お互いのお尻の匂いを嗅いでいることがあります。自分のお尻を相手に向けている時、相手の顔をよく見ることが出来ず無防備な状態になります。これは、猫にとっては相手を信頼していないと出来ない行動で、お互いの体調などの情報交換をする挨拶のようなものと考えられています。また、この時情報を多く得ようとたくさん匂いを吸い込むために「フレーメン反応」を起こすことがあります。
初対面同士の場合は優劣によって一方的になることも
野良猫など、信頼関係が出来ていない初対面同士の場合は、お互いの行動や駆け引きによって優劣が決まると、劣性の猫が尻尾を上げて相手に自分のお尻の匂いを嗅がせます。それによって自分に敵意がないことが相手に伝わると、その後再会してもそれぞれ無関心でいることが多いです。
飼い主にお尻を向ける猫の理由
「うちの猫は寝る時いつも自分にお尻を向けて寝る」という飼い主さんもいらっしゃるのではないでしょうか。これは、飼い主さんが嫌なのではなく、上記で書いた理由からむしろ逆で信頼してリラックスしていることの証拠です。こちらからの信頼の証に、飼い猫のお尻の匂いを嗅いであげる飼い主さんはあまりいないと思いますが、個体差がありますがお尻の辺りをポンポン叩いてあげると喜ぶ子もいます。
猫がずっとお尻の匂いを嗅がれている時に気をつけること
多頭飼いしている場合、ずっとお尻の匂いを嗅がれている猫がいたら、その子の様子をよく観察してあげましょう。上記でも書きましたが、猫はお互いのお尻の匂いを嗅ぐことで相手の体調や情報を得ています。ずっとお尻の匂いを嗅がれていたり、何度も何度も嗅がれている子は、相手の猫から「あれ?いつもと体調が違うみたいだけど、大丈夫?」「元気がないね?」などと心配されている可能性があります。何分以上嗅がれていたらや何回嗅がれていたらといった基準はありませんので、いつもより長いなと感じたらその子のトイレの状態や飲食の状況を観察し、おかしいと感じた場合は動物病院に連れて行ってあげましょう。
猫がお尻の匂いを嗅いでいる動画
姉猫の体調が気になる弟猫くんの動画です。
引用元:姉猫のお尻の匂いが気になって仕方ない猫!嗅ぎながら追いかける【猫 おもしろ】
まとめ
いかがでしたでしょうか。私達が見ている限りは面白かったりする行動でも、猫にとってはごく自然で意味のある行動なのだとわかりました。私がよく拝見している猫動画では、母猫が「お尻ハンター」と呼ばれていましたが、行動の意味がわかると子猫達の体調を気遣うとても優しい母猫なんだなと、ますますその母猫のことが好きになりました。